2011/12/27
Lepton先生の「ネットワーク技術」勉強会 増補改訂版
Lepton先生の「ネットワーク技術」勉強会 増補改訂版
11日では読めんかった。(2ヶ月ほど放置してた)
内容としては『超初心者〜中級者』向け。
ただし、ネットワークを管理する立場の人には不十分。
この本で全体像を掴んで、他の専門的な本を読むべき。
例えば、マスタリングTCP/IP 入門編 の一連のシリーズの適当なやつ。
後半はWindowsに特化してる感はあるので、欲しい人だけ読めば良いと思う。
- 良い点
- 読みやすい
- LANの説明にかなりのページ数を書いている
- 説明ごとに注意点があったりして、勉強になる
- 個人的には、MACアドレスの話と、TCP/IPの話がわかりやすく分かれてて良かった
- 悪い点
- 内容が若干古い箇所がある。 (特にLANケーブルの説明は10Mの部分しか説明してない感が。読者層を考えるとそれでいいのかも。)
- 如何せん、会話部分が冗長(自分はそんなに気にならなかった)。
2011/12/12
Eclipse入れてみた
Rubyの勉強を始めるにあたって、Emacsで十分(というか、一番使い慣れてる)が、噂のEclipseを入れてみる。
統合開発環境、って言われてるらしいし、ほんとに便利だったら今後別言語やるときにも楽だろうし、いろんな人が使ってるらしいから、
きっとEmacsより使いやすい部分もあるんだろうし。
というわけで、Ubuntu11.10で入れてみた。
今回は、
Eclipseを入れる & Ruby を使いやすく
するまでを書いておくことにします。日本語化はしません、日本語化したい場合、以下にある参考サイトを見てください。
2011/12/11
2011/12/10
Org-googlecl.el使ってみる
- 参考
- 作業
- 使ってみる
- 困っていること
2. 作業
上記のサイト通りにやってみた。
googlecl のインストール
2011/12/08
/etc/shadowについて勉強してみた
Table of Contents
- Linuxでのアカウント情報管理について
- /etc/passwdについて
- /etc/shadowについて
- パスワードのハッシュ化について
- Shadowの項目について
- Hash方式について
- ハッシュ化とは?
- Saltについて
- 参考文献
登録:
投稿 (Atom)